指定自動車教習所

普通MT・普通AT・準中型・準中型限定解除・中型・中型限定解除・大型・大型特殊自動車・けん引免許

0120082811オンライン申込
公式TikTok
公式Instagram
お問い合せはスマホからLINEでお気軽に。
「教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座コース」
大型自動車免許取得コース

現在大変混み合っており、
教習開始が4月以降からとなっております。
最新状況はお電話で
ご確認ください。
TEL:072-263-1111 
フリーダイヤル:0120-08-2811

■指定自動車教習所における表示に関する公正競争規約に基づいて卒業するまでに最低限必要な料金を項目別に表示しています。
■お客様の事情により必要となる追加料金も別に表示しています。
■表示されている価格は全て税込価格です。

■準中型5t限定免許
(平成19年6月2日以降、平成29年3月11日以前に取得したMT普通免許)
卒業までの最低限必要な料金合計
卒業までの最低限必要な料金合計
(1)
給付金支給予定額
(2)
実質負担額
(1)-(2)
=377,560円

卒業までの最低限必要な料金合計の内訳
教育訓練経費 入学金+授業料
362,560円
入学金
60,500円
授業料
302,060円
教育訓練経費以外の経費
技能検定料 修了検定料
(1回目分のみ)
6,050円
卒業検定料
(1回目分のみ)
6,050円
仮免許大阪府証紙代 申請手数料
1,800円
交付手数料
1,100円
72,512円 305,048円
■中型8t限定免許
(平成19年6月1日以前に取得したMT普通免許)
卒業までの最低限必要な料金合計
卒業までの最低限必要な料金合計
(1)
給付金支給予定額
(2)
実質負担額
(1)-(2)
=306,500円

卒業までの最低限必要な料金合計の内訳
教育訓練経費 入学金+授業料
291,500円
入学金
60,500円
授業料
231,000円
教育訓練経費以外の経費
技能検定料 修了検定料
(1回目分のみ)
6,050円
卒業検定料
(1回目分のみ)
6,050円
仮免許大阪府証紙代 申請手数料
1,800円
交付手数料
1,100円
58,300円 248,200円
■中型免許
卒業までの最低限必要な料金合計
卒業までの最低限必要な料金合計
(1)
給付金支給予定額
(2)
実質負担額
(1)-(2)
=237,200円

卒業までの最低限必要な料金合計の内訳
教育訓練経費 入学金+ 授業料
222,200円
入学金
60,500円
授業料
161,700円
教育訓練経費以外の経費
技能検定料 修了検定料
(1回目分のみ)
6,050円
卒業検定料
(1回目分のみ)
6,050円
仮免許大阪府証紙代 申請手数料
1,800円
交付手数料
1,100円
44,440円 192,760円
■お客様の事情により必要となる料金

(2025年10月1日 料金改訂)

  1. 技能補習料
    (1時限)
    税別 10,500円
    税込 11,550円
  2. 自由教習料
    (1時限)
    税別 10,500円
    税込 11,550円
  3. 当日欠席料
    税別 4,000円
    税込 4,400円
  4. 技能検定
    当日欠席料
    税別 4,000円
    税込 4,400円
  5. 修了検定料
    (2回目以降)
    税別 4,500円
    税込 4,950円
  6. 卒業検定料
    (2回目以降)
    税別 4,500円
    税込 4,950円
■お申込に必要な物
1)料金表に記載されている卒業までの最低限必要な合計料金
※料金表には入学金が含まれています。
2)住民票一通

(運転免許証のない方、及び普通車・中型車・大型車をご希望の方) 

本籍地記載・3ヶ月以内のもの

ただし外国籍の方は在留資格、在留期間等、外国人住民に記載されているとする事項のすべてが記載された住民票をご持参ください。

●住民票が数枚発行された方は、発行された全ての書類をお持ちください。
 枚数に不足がありますと当日の入校手続きはできません。
●住民票は個人番号の記載の無い有効期限があるもの。
●免許証をお持ちの方も住民票が必要です。
運転免許をお持ちでない方が仮免許を申請する際は、交付日より6ヶ月以内に発行された住民票が必要です。 期限が過ぎている住民票は無効となりますので、再度、新しいものを提出してください。

3)本人確認書類
(運転免許証のない方でいずれか一点)
・健康保険証 ・住民基本台帳カード  ・在留カード ・特別永住者証明書  ・学生証 ・社員証
・官公庁が法令の規定により交付した免許証、許可証または資格証明証
・官公庁がその職員に対して発行した身分を 証明するに足りる文書
4)運転免許証(すでに取得されている方)
5)眼鏡等 裸眼で規定の視力の足りない方。
◎途中退学の場合、入学金は返金しません。ただし、未教習の料金のみ返金します。
◎技能検定料、技能補習料は不合格の場合にその都度必要になります。
【免許を所持されている方へ教習に関するご注意】
所持されている免許証の有効期限が切れる2週間前より技能予約の受け付けを停止させていただきます。
免許証の更新がお済みになってからのご予約となりますのでご了承ください。

■例:誕生日が5月5日の場合

免許証の更新は余裕を持って、早めにおこなっていただくようお願いいたします。

高石はクレジットカードが使えて、免許も取れる!ポイントも貯まる!

ページトップへ戻る